中尊寺 御朱印のもらい方
中尊寺【ちゅうそんじ】
※御朱印所は寺社様のご都合で変更になる場合がございます。(平成27年10月現在)
※ここでは、金色堂で御朱印帳を手に入れ、その御朱印帳に
本堂や他の塔頭(お堂)の御朱印を頂く場合の巡り方をご紹介します。
※金色堂の御朱印・御朱印帳については下記のページをご参照ください。
↓ ↓ ↓
珍しい御朱印を頂きに行こう!(中尊寺金色堂)
まずは、中尊寺の境内図をご覧ください。
中尊寺HPより引用
図の右下、駐車場側が入口です。参道沿いにお堂がならんでいます。
金色堂の位置は・・・図の左下、かなり奥まった位置になります。
御朱印集めは金色堂からスタートしますので、往路では御朱印を頂かずに参拝のみとし、
復路で御朱印を頂くという手順になります。
また、往路では参拝せず、復路で参拝し、その時に一緒に御朱印を頂いても構いません。
しかし、本堂は先に参拝するのが望ましいので、その場合は、往路で本堂に参拝し、
復路で再び本堂に立ち寄り御朱印を頂くのがベターです。
中尊寺では、僧侶不在の塔頭(お堂)が多く、和紙に書置きされている
御朱印を頂くところが多くあります。
御朱印帳をお渡しすると、参拝日を書いて糊で貼り付けてくださいます。
私が参拝した日は、13の御朱印のうち8つが書置きの御朱印でした。
じかに御朱印帳に書いて頂いた所
1.本堂
2.金色堂
3.讃衡蔵
4.大日堂
5.白山神社
書置きを貼り付けて頂いた所
1.経蔵
2.弁財天堂
3.阿弥陀堂
4.峯薬師堂
5.薬師堂
6.地蔵堂
7.道祖神
8.弁慶堂
参拝日や時間によって変更される場合もあるかと思いますが、ご参考にしてください。
金色堂を目指します。
「金色堂拝観券発行所」の案内板があります。
(拝観券は、金色堂・讃衡蔵 共通になっています。)
御朱印所は、金色堂がある覆堂に入ってすぐ右側にあります。
(堂内は写真撮影禁止ですのでご注意ください。)
金色堂【阿弥陀如来】
順路に従い、経蔵・旧覆堂などを拝観し、出口へ・・・
左手から裏に回り込むと
御朱印は、白山神社に向かって左側の授与所で頂きます。
(その場で、書いて頂けます。)
来た道を戻り、今度は弁財天堂に向かいます。
すぐ前が授与所です。
こちらで弁財天堂と経蔵の御朱印を頂きます。
(両方とも書置きの御朱印です。)
こちらで御朱印帳を預け、番号札をもらい、出口で御朱印帳を受け取ります。
手前の授与所で御朱印を頂きます。
(書置きの御朱印です。)
階段下の授与所で御朱印を頂きます。
珍しい目のお守りなどがあります。
入口前の授与所で御朱印を頂きます。
(書置きの御朱印です。)
山門をくぐると正面が本堂になります。
建物に御朱印所があります。
なお、こちらでは道祖神の御朱印も頂けます。
授与所の裏に道祖神の祠があります。
(書置きの御朱印です。)
地蔵堂からすぐの右側になります。
お決まりですが(笑)、お堂の前に授与所があります。
全部で13の御朱印を頂きました!
混雑する行楽シーズンの日曜日に参拝したので、思ったより時間がかかりました。(約3時間)
見所もたくさんありますし、余裕のあるスケジュールを組むことをお勧めします。
寺社名 |
関山 中尊寺 |
---|---|
寺社の規模 |
大規模 |
御朱印を頂く場所 |
各授与所 |
書いてくれる方の人数 |
― |
備 考 |
|
公式サイト |
http://www.chusonji.or.jp/ |
【中尊寺 平泉町周辺の宿泊案内】インターネットで予約できます。
平泉の中心に位置し、中尊寺・毛越寺の観光に最適。湧き出づる天然温泉が旅の疲れを癒します。
大浴場と無料朝食バイキングもあります♪
田舎会席が自慢の女性に人気の宿です。